

小さな1歩で大きく変える!
novanxsasとは
「学校では学べない、でも社会で求められるスキルを学ぶ場」
novanxsasは、実際に挑戦してみる、考えたことを形にしてみることを通じて、”実践的な学び”を提供する
”プロジェクト型学習塾”です。
授業風景








学びの柱
好奇心を原動力にする学び
実践によるスキル習得
問題解決と創造思考
共創とリーダーシップ
-
子どもたちの「やってみたい」「知りたい」を起点に、自発的な学びを育てます。
-
興味のあることに深く取り組むことで、探究力と学ぶ楽しさを実感。
-
ドローン、動画編集、プレゼンテーション、ものづくりなどの体験を通じて「社会に出たときに必要な力」を育てます。
-
社会とつながるプロジェクトも取り入れ、アウトプット重視。
-
柔軟な発想や視点の切り替えを学び、問題に対して自分なりの答えを導く力を育成。
-
デザイン思考やゲーム感覚のワークを通じて、楽しみながら思考力を強化。
-
異年齢・多様な背景をもつ仲間と一緒に活動する中で、協力・共感・対話力を養います。
-
チームでのプロジェクトや発表の中で、自分の強みを活かしリーダーシップを学ぶ。
学びの流れ
step1.体験会
step2.入塾
step3.プロジェクト参加
step4.実践・振り返り
お子様の将来について
こんな不安はありませんか?
たくさん習い事あるけど
何を習わせればいいのか
分からない…
自分のやりたいことを見つけてほしい!
これと言った夢や特技が
無くて将来が不安…
普段できないことに
たくさん挑戦してほしい!
暗記が通用しない時代にどう考え、どう行動する?
暗記の時代から、思考と行動の時代へ
かつては「知識をたくさん持っていること」が成功の鍵でした。
しかし、AIの進化により、検索すればすぐに答えが出る時代になりました。
「知っている」だけでは価値が生まれず、「どう考えるか」「どう行動するか」が問われる時代です。
・ これからの時代に求められるのは?
✅ 課題を見つけ、解決する力(問題解決能力)
✅ 自分で考え、決断し、行動する力(実践力・応用力)
✅ ゼロから新しい価値を生み出す力(創造力・起業家精神)
当塾では、単なる知識の詰め込みではなく、「考え抜く経験」や「試行錯誤を繰り返す体験」を通じて、未来を生き抜く力を育てます。
「正解を覚える」のではなく、「自分なりの答えを導き出す」ことが、
これからの社会では重要になってきます。
当塾では、子供たちが
「自分の頭で考え、試し、成功も失敗もしながら成長できる環境」
を提供します。
カリキュラム
【4~6月】基礎スキル習得(思考力・IT・問題解決)
【7~9月】社会課題×実践プロジェクト(課題発見&企画)
【10~12月】ビジネス&未来技術活用(起業・プレゼン)
【1~3月】総合プロジェクト(実践・発表)
体験者の声
【小学生】(10歳・小学4年生 / ビジネスコース)
お客さんに「これください!」って言われたとき、ほんとうにお店の人になったみたいでドキドキした!お金の計算や、どんなふうに並べるか考えるのが楽しかった!
【中学生】(13歳・中学1年生 / ドローンコース)
はじめて操作したときはちょっとこわかったけど、空からの景色を撮ったらめちゃくちゃキレイで感動した!もっといろんな場所で飛ばしてみたい!
【中学生】(14歳・中学2年生 / メディアコース)
動画を作るのって思ったより奥が深くて、撮り方や編集のやり方ひとつで全然ちがう映像になるのが面白い!自分で撮った動画を見て「おおっ!」ってなるのが楽しい!
【高校生】(17歳・高校2年生 / ビジネスコース)
ただ座って勉強するのと違って、novanxsasでは「やってみる」ことで学べるのがいい。自分で考えて仕入れて、売れるかどうか試すのがめっちゃ面白いし、成功したときの達成感がハンパない!
考え、行動する力が
子どもの未来を形づくる!
塾長プロフィール紹介
近藤功歩(こんどういさほ 通称ポン)
主な経歴
novanxsas塾長
2005年11月27日福島県白河市生まれ
武蔵野大学アントレプレナーシップ学部在学(2025年2月時点)
・「防災キャンプ」を町や福島県を巻き込み活動
・社会貢献コンテスト優秀賞
・全国マイプロジェクトアワードに福島代表で出場
・台湾で日本の防災を広める活動を行う
・全国のイノベーターを集めた学生団体「イノベーティ部」を立ち上げ
・ドローンを活用して町の立体模型を作成町おこしを行う
教育方針
1. 実践を通じて学ぶ
知識を詰め込むだけでなく、実際に体験しながら学ぶことを大切にしています。手を動かしながらスキルを習得し、学びを実社会で活かせる力を育てる。
2. 個性と可能性を伸ばす
一人ひとりの得意なことや好きなことを尊重し、その才能を伸ばす環境を提供します。学び、挑戦できる場をつくることで、自己理解と成長を促す。

